資料請求はこちら お申し込みはこちら

メール/ビデオチャットによる無料相談が可能です。
ライター業のお悩みなど気軽にご相談ください。

カリキュラム

上場企業から独立行政法人、地方自治体を含む数多くの企業をクライアントに持つ私たちYOSCAは、これまでに数多くの記事コンテンツを作成してきました。
そんな私たちが、執筆のための思考法を計360時間以上にわたって議論して体系化したものが「LOPREQ(ロプレック)」です。
カリキュラムは受講生からのフィードバックを得ながら公開後も進化を続け、公開から1年半で全面アップデートを3回、それ以外にも細かなアップデートを日々行っております。

ライティングは未経験だけど、真摯に、体系的に学びたい。そんな皆さんのご期待にきっと応えられるカリキュラムだと自負しております。

4つの基礎思考力 「LOPREQ(ロプレック)」とは

プロライターとして活動するために必須の思考力が「LOPREQ(ロプレック)」です。
LOPREQは、LOGIC、PLOT、REACTION、QUESTIONの頭文字を取ったもの。

LOGICは「論理を構築する思考力」。目的を達成するための論理を定め、集めた情報を構造化する能力のことを指します。
PLOTは「伝える順番を設計する思考力」。人の感情のパターンを理解し、目的に応じて最適な構成を設計する能力のことを指します。
REACTIONは「読者の反応を予測する思考力」。読者の感情の動きを予測し、狙った方向へ誘導できているかどうかを確認する能力のことを指します。
QUESTIONは「読者の疑問を解消する思考力」。読者が疑問に思う箇所を探し出し、違和感が出ないようその疑問を取り除く能力のことを指します。

これらの能力は文章を扱う上で必須のスキルであり、いわばライティングの土台です。当講座は、このLOPREQ(ロプレック)について重点的に学習するものとなっております。プロライターとしての第一歩を、もしくはライティングスキルを活かした新たなキャリアを踏み出すきっかけを提供できるよう、私たちが全力でサポートしてまいります。

「あなたのライターキャリア講座」オリジナルカリキュラム(全10回)

第1回 オリエンテーション/読者の期待と記事の目的

第1回は、オリエンテーションと講義の2部構成となっています。オリエンテーションでは、ライターに必要な基礎思考力の概論と、当講座で目指すライター像を確認します。
講義では、当講座全体の基本となる「読者の期待」の深堀りの仕方と、3つの「記事の目的」について学んでいきます。

第2回 論理とは/論理を疑う/MECEという思考

「論理とは何か/論理的とはどのような状態か」「思い込みはないか」「情報に漏れやダブリはないか」といった、ロジカル・シンキングを基本とした思考法について理解を深めていきます。

第3回 情報収集/情報の分類/ロジックツリー/主張の選定と論理への変換

何を伝えたいのかわからない記事を書いてしまう方は、主張を事前に決められていないことが多いです。第3回では、情報収集から主張を決めるまでの過程を学習します。効率的かつ多角的な情報収集の方法、MECEな情報の分類、読者の期待を満たす主張の定め方など、記事の軸をつくる工程について理解を深めていきます。

第4回 伝える順番の重要性/記事の目的と伝える順番の関係/没入度と感情曲線

同じ内容であっても、伝える順番によって読者への伝わり方は変わります。また伝える順番の設計方法として、当社オリジナルの概念である「没入度」と「感情曲線」をご紹介します。

第5回 没入度を高める6つの感情/実践で使える9つの「文章の型」

読者の期待を満たし、記事の目的を達成するためには、読者を記事に引き込む("没入"させる)必要があります。ここでは読者を記事に引き込むためのポイントと、読者を引き込むストーリーが書けるようになる「文章の型」について学んでいきます。

第6回 文章構成とは/文章構成作りの4つの手順

文章構成を作らずに書き始めると、執筆の途中で迷ってしまうことになります。第6回では、ここまで学習したLOGIC、PLOTの考え方を用いながら、文章構成の作り方を学んでいきます。また、講義中に文章構成を作成する実践ワークを行い、理解を深めていきます。

第7回 執筆時の心構え/文章表現の10個のチェックリスト/SEOライティング

第7回では、執筆のテクニックと、Webライティングでは必須のスキルであるSEOライティングについて学んでいきます。また、講義の後半では10分間という短時間でどれだけ書けるかを体感する執筆ワークを行います。

第8回 読者の目線で見直す3つのポイント/感情を強める表現技法/炎上が起こる仕組み

読者は何を感じながら記事を読んでいるのでしょうか。第8回では、想定読者が記事を読む際の感情の動きに着目しながら、書き上げた原稿の見直し、修正の仕方について学んでいきます。その他、コピーライティングなどで用いられる「感情を強める表現技法」や、「炎上の仕組み」について理解を深めていきます。

第9回 読者が抱く疑問/読者の疑問を見つける3つの問い/読者によって異なる問い

読みやすい文章を作るためには、読者が疑問に思うであろう箇所を見つけ、書き直す必要があります。第9回では、読者が抱く疑問の種類を学ぶとともに、その疑問を解消していくための実践方法について学んでいきます。

第10回 ライスワークとライフワーク/インサイトマップ/ライフプランの設計

ライターとして、はたまた別の者として、どのように今後のキャリアを築いていけばよいのでしょうか。内面を掘り下げるツール「インサイトマップ」を講義内で記入しながら、今まで意識してこなかった葛藤や矛盾、思考の傾向を解き明かしていきます。自身のアイデンティティ・ライフワークへの理解を深め、中長期的なキャリアを考えていきましょう。

補講(自学自習)『ライターの営業と仕事獲得マニュアル』 

2種類の営業活動/セルフブランディングの方法/報酬アップのポイント……「修了後、どうやって仕事を取っていったら良いの?」という疑問にお答えする内容です。全てのコースで修了後にご覧いただけます。
※Udemy『高単価・リピートを実現!仕事が舞い込むライターの営業マニュアル』を本講座の受講生向けに編集したものです。